
手芸店からのオーダー
マチと横幅がほぼ同じのキルティング地きんちゃく袋
きんちゃく袋を逆さまにして、何かに被せてカバーとして使うとのこと
いったい何に被せるのだろうと考えながら作成
おさるのジョージ柄だし、子どもが使うもの?
なんだろう…背もたれのない木の切り株みたいなイスなのかな?

ヒモにコード止めを付けるんだけど、ひもがけっこうぶっとくて、2本も通さなくちゃならなかったので、糸でぐるぐる巻いて細くしてから通した

手間はかかるが、このやり方がいちばんヒモを傷めずに通せる方法かも
手芸店からのオーダー
マチと横幅がほぼ同じのキルティング地きんちゃく袋
きんちゃく袋を逆さまにして、何かに被せてカバーとして使うとのこと
いったい何に被せるのだろうと考えながら作成
おさるのジョージ柄だし、子どもが使うもの?
なんだろう…背もたれのない木の切り株みたいなイスなのかな?
ヒモにコード止めを付けるんだけど、ひもがけっこうぶっとくて、2本も通さなくちゃならなかったので、糸でぐるぐる巻いて細くしてから通した
手間はかかるが、このやり方がいちばんヒモを傷めずに通せる方法かも
エプロン作成
大塚屋のハギレワゴンで見つけた白ピンストライプのネイビー地
わりと厚め
おっさんのスーツっぽい生地だつたので、ポケットのところに赤チェック柄をはさんでポイントにしてみた
ちょっとしか見えないのでストライプに見える
柄合わせもできて満足の仕上がり
これで手持ちのエプロンはすべてダークカラーになり、汚れが目立ちにくくなった
しばらくはエプロンは作らなくてもよさそう
夫のチノパン、にゃんこがかじって穴が空いてしまった
犯人はこむぎ
こやつは自分の要求(えさ・なでなで)が通らないと、こういったいやがらせをするめんどくさいにゃんこ
裾のほうだったので、カットして膝丈のハーフパンツにリメイク
うん、まだまだ履ける
夏に履いてもらうつもり
ミシン部屋として使っている書斎の小窓カーテンをパッチワークで作成
カーテンなので、綿ローンなど薄手のハギレを選んでみた
ちょっとポシャギっぽくなった気がする
ハギレ布が溜まってくると、少しずつでもかさを減らすためにパッチワーク
でも、思いのほか減らない
使う布の量としては少ないから仕方がないんだけれど
パッチワークはまとまった時間が取れないとなかなか取りかかれないので、完成までの道のりが長い
このカーテンも早1ヶ月もかかってしまった
他にもパッチワーク待ちのハギレがいっぱい
急がねば!
手芸店からステキな色合いのオーダー
レッスンバッグ・シューズバッグ2つ・ランドセルナップサックの4点
オーダーの材料を受け取ったとき、布のかわいらしさにテンション上がりまくり
きっとこの春入学する女の子向け
シューズケースは上履き用と体育館シューズ用かな?
どピンクではないくすんだピンクが清楚で控えめで、でもかわいくて…
ピンクには水色となりそうだけど、ペールグリーンを合わせるところがまたステキ♪
おばさんなのにキュンキュンしながら作成してしまった
気分はすっかりおばあちゃん
だいぶ前に作った水筒ケースとスクイズボトルケース
洗い換えが必要と思い、作成
息子が使うのでベーシックな生地
息子が使うのでハギレで作成
息子が使うので汚れが目立たない生地
コード止めがカラフルなものしかなく、小さい子向けっぽくなってしまったが、スポーティと言えばスポーティにも見えなくない
以前従姉妹から頼まれたハーフパンツの修正版作成
従姉妹に送って試着してもらって修正点を教えてもらい、型紙を修正して作成
股上が浅いとのことで+6cm
腰まわりは+4cm
裾幅は+3cm
見た感じ前より長くなったが、股上が深くなり、履きやすくなったはず
いつもは裁断するときに足しているけど、今回は修正箇所が多かったので型紙に紙を足して修正した
このほうが裁断するときにあれこれ考えず、間違いも少なくすむのでよいかも…もう戻せないけど(笑)
以前作ったハーフパンツはのは姪っ子が履くみたい
親子おそろい、いいね♪
にゃんこの首輪を作成
会津木綿の赤縞柄のおそろいにした
あいにくパーツが足りず、まちまちな色になってしまったが、気にしない気にしない
どんなにゃんこも赤い首輪がいちばんしっくり来る気がする
みかんはいまだに赤ちゃんみたいな子なので、赤い首輪をつけると幼さ倍増
こむぎもぽんずも首輪はあまり好きではないので、いつまでつけてくれるやら
今までみかんがつけていた首輪、ボロボロだった
ベランダに出ると床にスリスリしてゴロゴロするので、そのときにこすれてしまうみたい
ここまで使ってくれると布も私も悔いなしって感じだな
久々の手芸店からのオーダー
アンパンマン柄のきんちゃく袋3つとトイ・ストーリー柄のシューズバッグ
来春新入園の男の子かなぁと思いながら作りました
15x15cmの小さいきんちゃくは給食のときのマスク入れなのかな?
昔は給食の配膳時にマスクしていたのに、今は給食は唯一マスクを外せる時間になっているのかも
思えばもう年度末
毎年ここから新入園&新入学のオーダーが続々入る
鬼滅の刃旋風が落ち着いたので、今年はどんな布が人気なのか気になるところ
叔母からもらった帯で作ったポーチ
頼まれたわけではないけれど、なにか形にしたくて作ってみた
かなりしっかりとした帯だったので、そのままでかっちりとした仕上がりのポーチになった
内布は食われそうな真っ赤な麻布
筆記用具を入れてもいいし、着物を着る叔母だから、着物の小物などを入れてもいいかな?